目の眼2024年9月号 No.576 | 信楽の佇まい

目の眼2024年9月号 No.576 | 「信楽の佇まい」発行

2409cover 2.jpeg

六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。

今回弊社は過去に取引された4件高額で落札されました出品物を掲載していました。また、9月の秋季精選オークションに出品されていた3件の作品も紹介しています。

萬邦オークション_画板 1.jpg

詳しくはこちら押してください

萬邦オークション_画板 1 副本.jpg

詳しくはこちら押してください

IMG_0242.jpeg

ホーム
オークション
出品・落札
お知らせ